自然に向き合うプロジェクト第一弾。ベビーリーフのプランター栽培記録です。準備から種まきまでのお話はこちら。
初心者の挑戦として失敗も含めて記録して行こうと思います。収穫まで定期的に更新してきます。
これからプランター栽培を考えている人にとっては疑似体験の場として活用していただければなと思います。
発芽
種まきをしたのは3月18日。その後、関東でも積雪があったほど季節外れの寒波に見舞われましたが1週間後にちらほらと発芽し始めました。
種まき後の数日間は10℃前後の寒さが続いたのでプランターは室内に。その後はベランダの直射日光が当たらないところで様子を見ることに。
3/18(日) | 3/19(月) | 3/20(火) | 3/21(水) | 3/22(木) | 3/23(金) | 3/24(土) | |
最高/最低 気温 |
16/2℃ 晴れ |
15/11℃ 雨 |
11/8℃ 雨 |
9/4℃ 曇り |
14/7℃ 曇り |
16/1℃ 晴れ |
17/3℃ 晴れ |
生育 | 種まき | 発芽 | |||||
水やり | ◯ | ◯ | ◯ |
土はそれほど乾燥することもなくしっとりしていたので、種まき後の水やりは1週間で2回ほど。乾燥しかけているかなと感じた時に表面が湿るくらいを優しく水やり。
2週間目
3-4cmほどに成長してきました。プランターは直射日光が当たらないところに設置しています(朝日はたっぷり当たるけど日中は日陰になるような場所)。水やりは土が乾燥しかけるタイミングで1回/週のペースです。
3/25(日) | 3/26(月) | 3/27(火) | 3/28(水) | 3/29(木) | 3/30(金) | 3/31(土) | |
最高/最低 気温 |
20/4℃ 晴れ |
22/6℃ 晴れ |
23/6℃ 晴れ |
25/7℃ 晴れ |
24/8℃ 晴れ |
20/9℃ 晴れ |
19/3℃ 晴れ |
生育 | 3-4cm | ||||||
水やり | ◯ |
ただ、株間がまばらになってしまっています。プランターの壁際で成長している株もちらほら。。
考えられる原因は2つ。
- ばら撒きでの種まき
種まきの時に、種と土の色が同化してどこに種が撒かれているか途中から分からなくなってしまったのが最大の原因。前回の記事でも触れましたが、次回は筋まきでチャレンジしてみようと思います。 - 種まきの数が少ない
購入した種は使用している40型のプランターで2〜3回分の量が入っているので、目分量で1/3程度を撒いたつもりが、実際には少なすぎたようです。後から間引くことを前提に、多めに種まきしておけば良かったと反省。次回は1/2〜2/3程度でチャレンジしてみたいと思います。
3週間目
葉っぱの数が増えてきてだいぶしっかりしてきました。
4/1(日) | 4/2(月) | 4/3(火) | 4/4(水) | 4/5(木) | 4/6(金) | 4/7(土) | |
最高/最低 気温 |
23/9℃ 晴れ |
26/12℃ 晴れ |
27/12℃ 晴れ |
26/12℃ 曇り |
17/11℃ 晴れ |
19/12℃ 曇り |
13/10℃ 曇り |
生育 | 3-5cm | ||||||
水やり | ◯ | ◯ | ◯ |
購入したタネのパッケージには2〜3週間で収穫時期になると記載されていましたが、種まきの翌週が季節外れの寒波だったので成長が遅れている様子。
ちなみにベビーリーフの育成適温は15〜20℃だそうです。気温の履歴を見ると適温前後の日が多いので、日光不足かなと思い、週中ばから日中も日光がたっぷり当たる場所に移動しました。
4週間目
葉の形が細長くなってきてベビーリーフらしく成長してきました。大きいもので10cm程度になってきました。
一見すると明らかな成長が見られないように感じたのですが、写真で履歴を残すことで1週間分の成長が実感できます。
日当たりの良い場所で、土が乾いたタイミングで水やりをしています。
4/8(日) | 4/9(月) | 4/10(火) | 4/11(水) | 4/12(木) | 4/13(金) | 4/14(土) | |
最高/最低 気温 |
14/2℃ 晴れ |
18/4℃ 晴れ |
21/6℃ 晴れ |
21/11℃ 曇り |
24/11℃ 曇り |
21/9℃ 晴れ |
20/9℃ 曇/雨 |
生育 | 5-10cm | ||||||
水やり | ◯ | ◯ | ◯ |
5週間目
週の後半は袖で過ごせる程の夏日となりました。先週に比べ体高はそれほど変化がありませんが、葉がしっかりとしてきた感じです。
ちなみに、定点観測の場所から少し左側を撮影したのが次の写真。
それらしく密集してきています。最初のイメージでは左側くらいの密度でプランター全体が覆われるのを期待していたので、改めて種まき(ばら撒き)を失敗したな。。と思います。
水やり前の写真なので土が乾燥しかけていますが、いつもこれくらいの乾燥具合になったら水やりをするようにしています。
4/15(日) | 4/16(月) | 4/17(火) | 4/18(水) | 4/19(木) | 4/20(金) | 4/21(土) | |
最高/最低 気温 |
18/13℃ 晴れ |
20/7℃ 晴れ |
17/10℃ 曇り |
23/11℃ 晴れ |
26/10℃ 晴れ |
28/10℃ 晴れ |
28/11℃ 晴れ |
生育 | 5-10cm | ||||||
水やり | ◯ | ◯ | ◯ |
6週間目
体高も12cmほどになり初収穫。種まきから収穫まで1ヶ月半となりました。
連続して収穫できるように外葉からカットして収穫しました。収穫量は少ないですが、美味しく頂きました。
ほんのり苦味がありましたが、自分で育てたベビーリーフは格別です。無農薬だから安心してさっと水洗いして頂けます。
4/22日) | 4/23(月) | 4/24(火) | 4/25(水) | 4/26(木) | 4/27(金) | 4/28(土) | |
最高/最低 気温 |
27/13℃ 晴れ |
23/13℃ 曇り |
19/17℃ 雨 |
20/14℃ 晴れ |
22/9℃ 晴れ |
23/12℃ 晴れ |
25/10℃ 晴れ |
生育 | 8-12cm | ||||||
水やり | ◯ |
外葉から収穫した後のベビーリーフはこのような感じ。
収穫から1週間後には次の写真のように立派に育ってまた収穫できるようになります。
毎週、収穫が楽しみです。
これから栽培にチャレンジしてみようという方、私のように初心者でも収穫まで簡単に達成できるベビーリーフはオススメです。是非、チャレンジしてみて下さいね。