ブログを始めた当初は2年間で25記事というなかなかの怠け者でした。
これではいけないということで設定した私の目標は週1更新。目標がないと惰性で放置しがちになってしまいますからね。
それでは本題。
目標を設定したあとにやってくるのがブログネタが見つからない!という壁。
週1更新を目標に設定したおかげで見つけたネタ探しのコツをシェアします。
自分のために蓄積したデータを公開する
ラーメン好きの人が自分で食べ歩いた店のデータをブログで更新。そういった趣味や自分のために蓄積したデータを公開するのがブログ更新を継続する上で一番の王道だと思います。
そうは言ってもなかなかないよ。という方のためにネタ探しの具体的なコツを挙げてみたいと思います。
既にあるネタに気づけば楽
ネタ探しに苦労していたけど実は身近にあった!なんていうのが理想ですよね。
少し立ち止まって身近にあるものって何だ?って振り返ってみましょう!
1)自分のための情報
私の場合、ブログを始める前から香港IPOに興味があり銘柄を効率的に取捨選択したいという理由でデータの収集・分析をしていました。
当初はブログで発信することなんて全く考えていませんでしたが、同じような情報を探しているユーザがいるのではないかと思いブログで発信するようになりました。
IPO銘柄は非定期ではありますが必ず上場銘柄が出てくるので、その銘柄に関する収集・分析データがブログ記事になります。
このようにネタが自動的に発生するものを自分の周りで探すのも1つの手です。
2)苦労して得た情報
例えば、プログラミングを始めてつまづいた点があったとします。今はネットを調べれば、解決方法がある程度見つかります。
でも、ピンポイントの解決策ってないことも多々あり、いろいろな情報を組み合わせて1つの解決策になることもあります。自分が時間をかけて辿りついた解は、かけた時間分の価値がある可能性が高いです。
私もハマって時間がかかった問題があれば解決方法をブログでシェアするようにしています。
3)商品レビュー
時間と同様に、自分でお金をかけて得た情報にも価値があります。
悩んで選んで購入した商品があれば、同じように選択に悩んでいる人がきっといます。その人の時間とお金が節約できるという点で買って良かった点・悪かった点などを綴った商品レビューは価値があると言えます。
普段の生活がネタ
こうして見るとブログのネタって普段の生活でちょっと苦労した点や、いつも自分のためにやっていることに目を向けることで見つかる可能性が高いです。
普段の生活がネタになるっていうのはブログを無理なく継続するためにも重要な要素だと思います。
少し立ち止まって普段の生活を振り返ってみましょう!