WordPressの記事データはMySQLで管理されています。
普通に使っている分には、WordPressが自動で行ってくれるので特に意識することはないと思います。
でも、ブログを書いていて、例えば独自のデータを読み込んで表示したいと思ったことはないでしょうか?
そんな時は独自のMySQLデータベースを作成することで対応できます。
レンタルサーバーでは、ほとんどの場合、独自のMySQLデータベースの作成が可能になっています。
この記事ではLolipopサーバで独自MySQLデータベースを作成する方法を紹介します。
独自MySQLデータベースをWordPress上で操作するにはfunctions.phpにスクリプトを書く必要がありますが、こちらのサイトで分かりやすく解説されているので参考にしてください。
この記事で作成したMySQLデータベースの情報(ユーザ名、パスワード、データベース名、データベースホスト)を設定すれば簡単に操作することができます。
それでは見ていきましょう。
データベースの作成
Lipopopサーバーにログイン後、「サーバーの管理・設定」/「データベース」にアクセスします。

「作成」ボタンをクリックします。

データベース名と接続パスワードを設定して完了です。

以上、簡単に作成できます。
作成したデータベースの詳細情報を確認する方法
データベースの詳細情報が必要になった場合の確認方法です。
データベース情報の確認は、先程の「サーバーの管理・設定」/「データベース」にアクセスした際に表示されるデータベース一覧で確認できます。ここに表示されるデータベース名、データベースホスト、ユーザ名の情報があればWordPressから操作するための設定を行うことができます。
もし、さらに詳細な情報が必要になった場合は、作成したデータベースの横にある「操作する」ボタンをクリックします。

次に「phpMyAdminを開く」ボタンをクリックします。

ログインを要求された場合は、
- ユーザ名:上図のユーザ名
- パスワード:データベース作成時に設定したパスワード
を入力します。
ここでデータベース情報を確認することができます。
